10~12世紀はじめ、中国北方 遼の時代。遊牧民が水筒代わりに使った革袋の形を土で作り、
その形の持ち手が鶏の鶏冠(とさか)のように見えることから「鶏冠壺」と呼ばれています。
把手のついた鳥形の花瓶・注器を作りましょう。
夏休みの自由研究として提出出来るよう8月中にお渡しします。
1日目 | 鶏冠壺・中国のやきもののお話 土を練ってみる。長くひも状にしてみる。 ひもを積んで鶏冠壺のベースを作る。 |
2日目 | 2組に分かれて交代で作業をします。 A:鶏冠壺に飾りと色をつける B:電動ロクロでお茶碗を作る。 |
![]() | ★電動ロクロの水挽き体験も出来ます。 ★夏休みの自由研究の参考に出来る プリントをご用意致します。 |
日 程: |
|
||
---|---|---|---|
会 場: | 日本陶芸倶楽部 4階工房 渋谷区神宮前1-5-3 東郷神社境内(幼稚園建物) | ||
対 象: | 小学生[幼稚園児も可。ただし内容・講義は小学生と同じ。] | ||
費 用: | 8,800円*2日分/テーマ作品1点 焼成代・消費税込 (電動ロクロ作品の焼成は1点につき1,000円いただきます。) キャンセル料:当日…全額 |
||
定 員: | 20名 *定員になり次第、締め切らせていただきます。 | ||
指 導: | 福田百合 | ||
申込方法: | お電話またはメールにてお申し込み下さい。 こちらより入金方法等について折り返しご連絡致します。 |
||
※ 必要な道具一式 すべて貸し出し致します。(無料) ※ 汚れてもよい服装でお越しください。着替えスペースもございます。 |